2024年3月12日 (火)

SDGs QUEST みらい甲子園鹿児島県大会参加

「SDGs QUEST みらい甲子園」は地域が抱える課題を解決するアイデアを発表するイベントです。

県内から64チームの応募があり一次審査を通過した12チームが3月10日(日)に最終プレゼン(動画審査)に臨みました。本校は初参加でしたが,2チーム(Samy,うおみるく)が本選に進みました。そして,Samyが「鹿児島銀行賞」をいただくことができました。

Questチーム名:Samy

プラン名:ヤングケアラーの毎日を少しでも楽に・楽しく過ごす手助けを!!

令和5年度SSH研究開発実施報告書

この1年間の活動をまとめた「SSH研究開発実施報告書」が出来上がりました。

各事業の詳細や評価に用いたルーブリック等も記載されています。

Houkoku

令和5年度SSH研究開発実施報告書をダウンロード

2024年2月23日 (金)

第9回高校生国際シンポジウムに参加

2月21~22日に、宝山ホールにて第9回高校生国際シンポジウムが行われました。
厳しい書類審査を経て、2学年SS探究Ⅱの尾前怜弥さん・榎並未玖さん・細川友愛さんのグループ「災害時における効率のよい明るさの確保を目指す〜Energy For Disaster〜」がポスタープレゼンテーション部門に参加し発表しました。
入賞はできませんでしたが、質問に対しても落ち着いて分かりやすく回答しており、日頃の研究の成果を感じました。

また、全国の高校生の発表を見て講評を聞き、交流も行いました。生徒たちは「非常に参考になった」「最初の問いと事前調査の大切さが分かった」などの感想を持ち、探究活動にさらに前向きに取り組む気持ちが高まったと思います。

写真下:シンポジウムの様子

Img_7488_2

Img_7489_2

2024年2月21日 (水)

SSH通信第29号発行

SSH通信第29号です。

今回は「自然科学部」の紹介です。

少ない部員ながら,積極的に活動中です!

Ssh2_jpeg SSH通信第29号をダウンロード

2024年2月 8日 (木)

【学校訪問】種子島高等学校1年生

7日は課題研究発表会に参加して発表方法,質疑応答を参観し,多くの刺激を受けたようです。
8日は課題研究の進め方やテーマの深め方など本校職員に熱心に質問して、活発な意見交換がおこなわれました。

種子島高校は自治体との連携を通して課題研究に取り組んでいるそうです。
今後もお互いに情報交換して,連携をするとともに研究を深めていきましょう!

写真下:種子島高校のみなさん

Img_6308

令和5年度 課題研究発表会

2月7日(水)、本校体育館で課題研究発表会が行われました。
2年生によるポスター発表があり、鹿児島大学、鹿屋体育大学の先生方から指導助言を受けました。
また、1年生は聴衆として参加し、学年を超えて質疑応答が行われるとともに,SSH運営指導委員や同窓会の方にも参加していただき,探究活動の成果を見ていただく機会になりました。

写真下:会場、ポスター発表の様子

01

03

04

05

06

ポスター発表をした生徒からは
「聞いてくれている人の反応を見ながら、発表することができた。」「伝えたい気持ちが強くなり、説明が長くなってしまった。」「質問には緊張したが、興味を持ってもらえて嬉しかった。」
などの感想があり、相手を意識した発表について改めて考える機会になったようです。

聴衆として参加した1年生からは
「課題を見つけ、研究を重ねて結果につなげていてすごいと思った。」「聴いている人を意識した発表の必要性を感じた。」「内容もだが、ポスターや発表の仕方も様々で参考になった。」
などの感想がありました。良い点と改善点、それぞれを考えており、今後の自分の研究に繋げようとしていることが伝わってきました。

発表会終了後に行われたSSH運営指導委員会では、
「楽しそうに発表しているのが良かった。」「反論に対しても自分の意見を主張でき、また相手の意見を受け入れることもできており、理系の素質を感じた。」「研究を継承して、今後に繋げてほしい。」
などの意見をいただきました。

自他の研究を批判的に評価する視点・能力を高めて、今後の研究を深化させる良い機会になりました。

2024年1月29日 (月)

SSH通信第28号発行

今回の特集はLSコースの課題研究「川の水質から考える磯焼け」です。

2年生のLSコース班のインタビュー記事です。

Ssh281_page0001 SSH通信第28号をダウンロード

2023年12月25日 (月)

自然科学部が九州大会に参加

12月23~24日に熊本県でおこなわれた「生徒理科研究発表大会 九州大会」に参加しました。

写真下:熊本駅

20231223_104028jpg

写真下:会場(崇城大学)

20231223_113448jpg

今回はポスター発表での参加です。

写真下:発表ポスター

20231223_115407jpg

2日間、緊張しながらもしっかりと発表することができました。

写真下:発表の様子

20231223_160224jpg

20231223_170105jpg

20231223_170153jpg

発表の後は他校生との交流会がおこなわれました。

写真下:交流会の様子

20231224_121614jpg

これからもさらにいい研究や発表ができるよう頑張っていきます。

応援よろしくお願いします。

2023年12月20日 (水)

令和5年度鹿児島県SSH交流フェスタ

12月19日(火)、県内SSH5校による「SSH交流フェスタ」が甲南高校で行われました。

課題研究に取り組んでいる県内高校生の探究力やプレゼンテーション能力を高め、新たなる課題を自ら見つけ、考え、判断し、解決するに至る学びの過程を報告し合うことにより、互いに切磋琢磨し意識の高揚を図ることを目的として行われました。

県内SSH校5校(発表生徒約140名)が甲南高校体育館(アリーナ・武道館)に集まり、それぞれ行ってきた課題研究のステージ発表やポスター発表を行いました。

また,当日は午前の部に甲南高校1年生,午後の部に鹿児島中央高校1年生がそれぞれ観衆として参加し,課題研究について学ぶ機会にもなりました。

写真下:交流フェスタの様子

Dsc03334jpeg

Dsc03349jpeg

Dsc03354jpeg

Dsc03359jpeg

Dsc03369jpeg

大学の先生方に審査とともに指導助言もしていただきました。

多くの学び・発見がある発表会&交流会となりました。

今後の課題研究に生かしてほしいです。

2023年12月18日 (月)

~高大連携~九州大学研究発表会に参加しました

12月17日に九州大学でおこなわれた,

「九州大学アカデミックフェスティバル2023 将来の夢を切り拓く”高大連携”

 世界に羽ばたく高校生の成果発表会」に参加しました。

本校からは自然科学部から2件,2年生課題研究(GSコース)から1件参加しました。

写真下:発表の様子

1000002911jpg

1000002919jpg

1000002919

審査員である大学の先生相手でも堂々と発表することができました。

様々な助言をいただいたり,高校生の研究を聞くことでいい刺激をもらいました。

今後の研究の発展に期待です。

写真下:集合写真

1000002900