第3回リケジョに学ぶ最新の科学
12月19日木曜日、第3回リケジョに学ぶ最新の科学が行なわれました。
今回は、株式会社新日本科学安全性研究所から分析研究部部長 白石綾様にお越しいただきました。
実際に、色素の分離実験を行いました。
写真下:実際の様子
医療品開発や化学分野に興味がある生徒たちです。
みんな真剣に話を聞いて実験をしていました。
お忙しい中、本日はありがとうございました。
SSH指定Ⅰ期5年目(2024年度)
「より良い未来創造に挑戦し続ける科学技術系グローバルリーダーの育成」を目指します。
12月19日木曜日、第3回リケジョに学ぶ最新の科学が行なわれました。
今回は、株式会社新日本科学安全性研究所から分析研究部部長 白石綾様にお越しいただきました。
実際に、色素の分離実験を行いました。
写真下:実際の様子
医療品開発や化学分野に興味がある生徒たちです。
みんな真剣に話を聞いて実験をしていました。
お忙しい中、本日はありがとうございました。
11月21日(木),「リケジョに学ぶ最新の科学」講演会が行われました。
これは,第一線で活躍する女性を企業や大学等から講師として招聘し,毎回異なる分野の講義を受講することで,生徒の科学に対する興味・関心を高め,理工系分野への進路選択を促すことを目的として,毎年行われています。
今回の講師は,本校の卒業生である 有馬佳奈先生( 東京大学工学部 航空宇宙工学科に在学中)でした。
有馬先生はミス日本「海の日」にも選ばれています。
「宇宙と航空の魅力」をテーマに,紙ヒコーキの実験を踏まえながら,模擬人工衛星の開発経験や航空機の空気抵抗低減法について講話をいただきました。
写真下:会の様子
写真下:全員で撮影
写真下:有馬佳奈先生と校長
大変貴重なお話を聞けました。
お忙しい中,ありがとうございました。
今回は、株式会社トヨタ車体研究所から德元友佳さんと高倉聖奈さんをお招きしてご講義いただきました。
車両設計の中でも、クルマの神経や血管ともいえるワイヤーハーネスの開発設計について、実際の部品や設計図なども見ながらお話いただきました!
写真下:ヒューズの大切さを実験で確認しました!
写真下:最新版のメーターを特別に見せていただきました!
たくさんの人の努力と苦労があって一台のクルマができていることを改めて実感しました。
よりよいものを作るためには、文系・理系にかかわらず、様々な感性やあらゆる視点が必要です。
今学んでいることは、きっと何らかの形で将来役に立つはずです。これからも様々なことに興味を持って、楽しみながら多くのことを学んでいきましょう!
今回は,京セラ株式会社ものづくり研究所から泉美奈子さんと永吉麻衣子さんをお招きしてご講義いただきました。
私たちが日々使っているスマホの中にも入っている様々なセラミックス。どのようにして作られているのか説明を聞き,実際に実物を見せていただきました!
写真下:セラミックスの重要な工程「焼成」前後の物質の比較
写真下:米粒よりも小さな小さなコンデンサを顕微鏡で観察
「不思議だな」「なぜ?」「分かったらおもしろそう!」など,やりたいことをとことん突き詰めることが大切。
研究のプロセスやどのように試行錯誤して新しいものを作り出しているのか,本当に貴重なお話を聞くことができました。
私たちも,日常の様々なことに興味を持ち,色々なことにチャレンジしていきましょう!
理工系女子育成プログラムはSSH事業の一環として行うもので、年3回予定しています。
今回は、株式会社新日本科学安全性研究所より白石綾先生をお招きして、ご講義いただきました。
希望した1、2年生の女子生徒31人が参加して、吸着クロマトグラフィーによる成分分離の実験を行いました。
写真下:スピルリナの色素を分離中!
写真下:綺麗に分離しています!
本格的な実験を体験することができ、とても貴重な経験となりました。
得意なことと好きなことは同じではない。自分の可能性を狭めることなく挑戦してみることが大切!という言葉が印象的でした。
この経験を今後の進路選択に大いに生かしてほしいと思います。
白石先生、本当にありがとうございました!