02-1 課題研究(2年生) Feed

2025年2月12日 (水)

令和6年度 課題研究発表会

2月12日(水)、課題研究発表会が行なわれました。

2年生87グループによるポスター発表が行われ、鹿児島大学や鹿屋体育大学の先生方から、指導助言を受けることができました。

また、1年生や発表者以外の2年生や職員も発表を聞いて、お互いに評価・質問し合いました。

写真下:発表の様子

Dsc05284

Dsc05309

Dsc05343

Dsc05335

Dsc05346

Dsc05349

どのグループもよく発表できていました。

今回の発表会で受けた助言等を、今後の研究の改善につなげてください。

2024年10月28日 (月)

2年 SSH LSコース発表会予選

10月24日(木)、2年生SS探究LSコースの発表会が行われました。

今回は予選です。10月29日(火)の本戦に進む16チームを決めます。

2年生LSコースの各チームの発表を、1年生が評価しました。

写真下:発表会の様子

Img_9670

Img_9669

Img_9668

どのチームも素晴らしい発表だったと思います。

今後の研究も頑張ってください。

選ばれた16チームは本戦も頑張ってください。

2024年9月20日 (金)

GSコース課題研究中間発表会(本選)

9月19日(木)、2年生のGSコースの生徒による課題研究中間発表会(本選)が行われました。

鹿児島大学より4名の先生方をお招きし、予選で選抜された8グループが、自分たちの研究について発表し、指導助言をいただきました。

先生方からの質疑では、研究テーマの有用性や、タイトルの適正、先行研究からの発展性などについて厳しい意見もありました。終了後、発表をした生徒は「中間発表で助言をもらってよかった。今後改善して、さらに研究を進めていきたい。」と話してくれました。今後の研究に役立つ発表会になったようです。

次はLSコースの課題研究中間発表会(予選)が行われます。今回の発表会を各教室でオンラインで視聴していたLSコースの皆さん、今回の発表会を参考に、予選会に向けて最終調整を行ってくださいね。

GSコースの発表者の皆さん、お疲れさまでした!

写真下:教室でオンラインで視聴する生徒たち

Win_20240919_15_06_56_pro

2024年5月24日 (金)

令和6年度 SSHプレゼン大会 本選

5月23日(木)、SSHプレゼン大会の本選が行われました。

先週行われた予選を通過した3年生のグループと自然科学部が、

2年生にプレゼン発表をしました。

写真下:発表直前の生徒の様子

Win_20240523_14_47_15_pro

発表者は、予選を振り返って改善点を考察し、再度発表することとなります。

前回から一週間しかたっていませんが、直前まで確認をし、

どのグループも、さらにプレゼンが良くなっていました。

写真下:発表の様子

Win_20240523_14_55_17_pro

Win_20240523_14_44_48_pro

Win_20240523_14_54_15_pro


発表をしたグループのみなさん、お疲れさまでした。

2年生のみなさん、2週にわたって3年生のプレゼンを聞き、

より良い内容の深め方や研究のまとめ方、プレゼンの流れなどが学べましたか?

是非、今後の自分の課題研究に役立ててくださいね。

2024年4月 5日 (金)

京都大学ポスターセッション2023へ参加しました

3月16日(土)

京都大学ポスターセッション2023へ参加しました。

「京都大学ポスターセッション2023」を実施しました | 京都大学 (kyoto-u.ac.jp)

甲南高校からは2年生GSコースの「カゼインによるマイクロプラスチックの吸着」を研究するグループが参加しました。

Image_20240316_165452_454

Image_20240316_165453_483

Image_20240316_165453_343

Image_20240316_165453_110

受賞はなりませんでしたが,全国31の高校の発表を

相互に聞き情報交換を行うことができ大変貴重な経験となりました。

(宮元)

2022年11月 9日 (水)

SSH通信第18号発行

SSH通信第18号を発行しました。

今回の特集は

「プレゼンテーション講座(2学年)」

「ミニ課題研究発表会(1学年)」

「中間発表会(2学年)」

の3本立てです。

18_3

SSH通信第18号をダウンロード

2021年11月 5日 (金)

コーチングセミナー

11/4(木)に本校アリーナにて,2年生全員を対象としたコーチングセミナーが行われました。

講師として,株式会社成基総研 コーチング室室長の大村伸介様をお招きし,約2時間にわたる講演を行っていただきました。

写真下:ユーモアのある内容と話し方で話を展開する大村先生。

Img_0201

写真下:伝言お絵かきで,悪戦苦闘する生徒たち。

Img_0213


Img_0216

講演終了後に,大村先生のもとにかけよって質問する生徒たちもいました。
本日学んだことを今後の学校生活にいかしていきましょう。
 

2021年10月20日 (水)

課題研究中間発表会(本選)

10月15日(金)午後、SSH中間発表会の本選が開催され、1・2年生の各テーマごとに予選を経て選ばれたグループが自分たちの研究についてプレゼンテーションを行いました。

当日は、鹿児島大学と鹿屋体育大学の先生方10名をお招きし、生徒たちの発表を評価していただきました。


1年生は11のグループが武道館で発表を行いました。

どのグループもよく準備していて、大勢を前に堂々と発表に臨んでいました。また,科学的なデータに裏付けられた考察や、今後の発展性の期待できる内容が見られ、初めての課題研究とは思えぬ充実した発表会となりました。

写真下:本当は「緊張してました!でも、頑張りました!」とのこと。Img_0135_2

写真下:質疑応答も頑張りました!Img_0139

写真下:グッジョブコメントで発表者を評価!Img_0141

発表後の講評では、鹿児島大学の尾崎先生から、「プレゼンテーションが上手なことも大切な力です。また、研究はなかなかうまくいかないことがほとんどだけれども、結果から次の研究へと繋がるのがいい研究です」とアドバイスをいただきました。

発表を聞いた生徒たちからは、「どれもすごく面白い発表だった」という意見が多く聞かれました。プレゼンの仕方や実験の仕方、評価の観点など、自分たちの今後の研究に資する発見があったようです。


2年生は10のグループがアリーナで発表しました。

直前の土日にプレゼンテーションの打ち合わせや練習を十分にしていた2年生。どのグループも自分たちで考えた研究テーマにしっかりと向き合っており、1年次以上に優れた研究発表が見られました。

写真下:どれも面白くてみんな聴き入ってしまいました!

Img_0773

Img_0776

Img_0777_2

発表後、鹿屋体育大学の前田先生からは、「多岐にわたる視点から物事を考えている点が高校生らしくて面白い。大人では考えられない着眼点が魅力です」といった講評をいただきました。

2年生からは、「今後の研究に活かしたい」という意欲的な感想が多く聞かれました。


スライド作りを含めたプレゼンの仕方、科学的な研究の手法や評価の観点など、まだまだ未熟な点も多々ありました。しかし、1・2年生は今回の発表会を経て、「もっといい研究にしたい」「もっと伝わる発表にしたい」という研究への思いが強まったようです。

次の発表会は2月4日(金)。今回の発表会での反省点や大学の先生方のアドバイスを参考に、より自分たちの研究を練り上げてほしいと思います。

2021年10月10日 (日)

課題研究中間発表会(予選)

全校体制で課題研究に取り組んでいる本校。

4月以来、1年生は指定されたテーマで基礎的な研究を、2年生は自分たちで設定したテーマで発展的な研究に取り組んでいます。夏季休業中を中心にどのグループも実験や検証を進めてきました。


これらの研究の進捗状況、現時点での成果を発表する中間発表会(予選)を、2年生は9月30日に、1年生は10月1日に行いました。

スライドを示しながら、各グループ工夫を凝らし発表。直前まで打ち合わせをしたり、細かく書き込みされた原稿を何度も読み返す様子がみられました。

写真下:発表の様子(2年生)Photo

写真下:発表の様子(2年生)

Photo_2

写真下:発表の様子(1年生)

Photo_3

写真下:発表を聴いて、疑問点を質問する生徒(1年生)

Photo_4

写真下:留学生の森田健斗くん(中央)も熱心に耳を傾けていました。

Photo_5

生徒やチューターは、

「課題の設定」

「調査研究の立案と実施」

「情報収集と情報の評価」

「結果からの考察」

「発表」

の5項目について、4段階で他グループの発表を評価しました。

写真下:ルーブリック(評価基準)をもとに採点する生徒たち

Photo_6


その後、評価の集計から各分野の代表が決定しました。

代表は、10月15日に実施する本選に進み、今度は学年全体に向けて発表を行います。現在、スライドの手直しをするなどしてより良い発表ができるよう準備中です。

2021年4月22日 (木)

SS探究Ⅱのグループ編成

 4月20日(火)7限目に、2年生の課題研究オリエンテーションがあり、本年度の課題研究に関する説明を受けました。

 2学年では、4人1組で研究テーマを決め、1年かけて課題研究に取り組みます。

 概要は、本校公式ブログからも確認できると説明があり、生徒は各自のスマートフォンで早速本校公式ブログにアクセスし、確認をしていました。

写真下:概要の説明を受ける生徒

Img_7113

 その後、生徒それぞれが取り組みたい分野(物理・工学、化学、生物、地学、数学・情報、社会科学、地域問題など)に分かれ、研究したい内容をお互いに確認し合って4人グループを作りました。

写真下:どのようなことを研究したいか、情報交換する生徒

Img_7119

Img_7117_2

2年生たちはこれからどのような研究に取り組んでいくのでしょうか。学業や部活動などもあって大変なこともあるでしょうが、楽しみながら頑張ってください。