01 ・SS探究Ⅰ(1年生)・ Feed

2025年5月21日 (水)

SSHプレゼン大会(予選)開催!

5/15(木)にSSHプレゼン大会(予選)が行われました。

2年次から自分たちの決めたテーマで研究に打ち込んできた3年生にとっては,校内で行われる最後のプレゼン大会です。

各クラスに振り分けられた3年生のグループのプレゼンを1・2年生が聞き,評価をしました。

写真下:発表会の様子

Img_1082

Img_1072

3年生の発表を初めて聞いた1年生は,「焼酎粕を使った入浴剤作りや,果物の皮を使った消臭剤作りの実験が印象に残っています。本来なら廃棄されるはずのものを有効活用していて,すごくいいなと思いました。これからの課題研究の参考になる,とても良い機会でした。」と,目を輝かせていました。

この予選で選ばれた3年生のグループが,来週5/22(木)に本選を迎えます。

本選に進出した3年生の皆さん,頑張ってください。

2025年1月24日 (金)

令和6年度SSH県内研修 1年生

1月24日(金)1年生のミニ課題研究による各クラス代表が参加し、令和6年度SSH県内研修を実施しました。
 
鹿児島市南部清掃工場、七ツ島ソーラー発電所、山川地熱発電所を訪問し、再生可能エネルギーやクリーンエネルギーについての知識や理解を深めました。
 
エネルギーの地産地消やゴミの分別など、資源やエネルギーに関する課題やその解決について考えました。
 
写真下:研修の様子

Img_2538

Img_2539

Img_2540

Img_2541

Img_2542

Img_2543

2024年11月19日 (火)

SSH交流フェスタに参加

11月19日(火)、カクイックス交流センターで「令和6年度鹿児島県SSH交流フェスタ」が行われました。

SSH校及び課題研究に取り組んでいる県内高校生の探究力やプレゼンテーション能力を高め、新たなる課題を自ら見つけ、考え、判断し、解決するに至る学びの過程を報告し合うことにより、互いに切磋琢磨し意識の高揚を図る。また、県下高校理数教育及び文理課題研究の発展と普及を図るための場とすることを目的に開催され、今年で6回目になります。

県内から5校、県外から2校が参加し、それぞれの学校の代表が、課題研究の発表・報告を行いました。本校からも2グループが発表しました。

写真下:交流フェスタの様子

Img_2412

Img_2417

Img_0082

他校生や他県の発表や講演会を聞き、今後の探究活動の参考になったと思います。今後の活動に活かしていきましょう。

2024年11月14日 (木)

SS探究Ⅰ 1年生「研究を知る講座」

11月14日(木)、1年生を対象に「研究を知る講座」が行われました。

この講座では,大学の先生に甲南高校で直接講義をしていただき、実際に行われている研究の紹介を通して科学の奥深さや科学への興味関心を高め、視野を広げるきっかけを作ることを目的としています。今回は県内の3つの大学から12名の先生方をお招きし、その中から生徒は自分の興味に応じて前半と後半で50分ずつの2つの講座を選択し、受講しました。

写真下:講義の様子

20241114_144203

写真下:講義の様子

20241114_144301

ある教室では「住まいるなはなし」というテーマで講義が行われました。日本の住まいの特徴やその中で感じる「美しさ」についての内容に生徒は興味深く耳を傾けていました。講義を受講した生徒は「現役の大学の先生のお話の中には新しい視点がたくさんあり、刺激になった。どの先生も自分の興味があることについて研究をされていて、自分がこれからの進路について考える上でもたいへん参考になった」と感想をのべていました。

写真下:講義の様子・受講する生徒

20241114_144053

20241114_144353

20241114_145836

20241114_145507

お忙しい中、講義を行って下さった先生方、本当にありがとうございました。

2022年11月 9日 (水)

SSH通信第18号発行

SSH通信第18号を発行しました。

今回の特集は

「プレゼンテーション講座(2学年)」

「ミニ課題研究発表会(1学年)」

「中間発表会(2学年)」

の3本立てです。

18_3

SSH通信第18号をダウンロード

2022年10月 6日 (木)

SSH通信第17号発行

SSH通信第17号を発行しました。

今回の特集は

「専門的な学びに感動~1年生大学訪問」

「統計グラフコンクールに挑む!」

「ミニ課題研究~研究は面白い~」

の3本立てです。

17_2

SSH通信第17号をダウンロード

2022年8月26日 (金)

SSH通信第15号発行

SSH通信第15号を発行しました。

今回の特集は,「研究を知る講座」(SS探究Ⅰ)と「最終発表会」(SS探究Ⅲ)です。

15

SSH第15号をダウンロードする

2021年11月 2日 (火)

プロから学ぼう!

10月29日(金)、1年生全員を対象にプロフェッショナルに学べ!職業を知るセミナーを実施しました。

これは、様々な分野から講師をお招きして、職業に関して科学的な視点でご紹介いただき、生徒たちの科学への興味関心を高めたり、進路選択の幅を広げることを目的としたものです。


今回、10講座11人の講師をお招きしました。

・中俣美咲さん(KTS鹿児島テレビ 気象予報士)

・平川邦弘さん(スカイマーク株式会社 操縦士)

・河野洋平さん(スカイマーク株式会社 航空整備士)

・池田健一郎さん(亀山動物医療センター 獣医師)

・中山茜さん(AKANE株式会社代表取締役 薬剤師)

・髙﨑正治さん(髙﨑正治都市建築設計事務所 建築士)

・肥後玄十さん(シーアグジャパン 農事組合法人ねじめ農園)

・末永祐馬さん(LR株式会社代表取締役)

・前原恵理さん(臨床心理士)

・西居加奈さん、木村元春さん(資生堂 みらい開発研究所)※リモート形式の講義


生徒は、50分間の講座を2つ聴講しました。

写真下:中俣さんの講義テーマ「気象キャスターの仕事」

11

写真下:平川さんの講義テーマ「航空パイロットとは?」

21

写真下:河野さんの講義テーマ「航空整備士とは?」

31

写真下:池田さんの講義テーマ「What is a veterinarian? 獣医師のお仕事について徹底解剖」

43

写真下:寄生虫の標本を見せてくださいました。

42

写真下:中山さんの講義テーマ「薬剤師の仕事とは 〜薬剤師は薬を渡すだけではない!〜」

51

写真下:髙﨑さんの講義テーマ「世界で生きるとは」

61

写真下:肥後さんの講義テーマ「知っていれば面白いけど、なかなか使えない農業雑学」

71

写真下:末永さんの講義テーマ「IT起業について」

82_it

写真下:前原さんの講義テーマ「臨床心理士からのメッセージ」

92

写真下:西居さん、木村さんの講義テーマ「資生堂の研究員のキャリアパスとお仕事紹介」

101


どの講師のお話も初めて聴くことばかりで、生徒たちは各職業のことを様々な視点で知ることができました。また、講師の皆さんが使命感を持ってご活躍されている姿に、感銘を受けた様子でした。

文系か理系か選択中の1年生にとって、とても参考になったことでしょう。

講師の皆さん、貴重なお話をお聴かせいただきありがとうございました!

2021年10月21日 (木)

SSH通信11号発行

SSH通信11号を発行しました。

今回の特集は

「課題研究への取組」

「第1回リケジョに学ぶ最新の科学(新日本科)」

の2本立てです。

Ssh11_2

MENU「8.SSH通信」から今までに発行したものもダウンロードできます。

2021年9月 5日 (日)

ニホンミツバチの様子

多くの方から「ミツバチは元気ですか?」と
ご質問をいただいています。

この夏をニホンミツバチたちはどう過ごしたのか?
早速鹿児島大学の農場へ向かいました。

Img_0551

ひと月前は夏野菜でにぎわっていた大学農場も

今はすっかり寂しくなっています。

まだまだ暑い日が続いてはいますが

季節は確実に秋に向かいつつあることを実感します。

Img_0548

巣門前にたくさん出てきていました!

Img_0550

巣門前に整列しています。

これは「扇風隊」とも言うべき役割の働きバチで

一生懸命に羽を動かし,巣の中に新鮮な空気を送り込んでいるものと

考えられています。貯めた蜜の糖度を上げるために空気の流れが必要なのです。

8月の災害級の大雨も耐え抜いた日本ミツバチ達。

順調にいけばもうすぐ撮蜜が行える時期になります。