2022年6月26日 (日)

より深い学びのために研究を知る講座

6月24日(金)午後、SSH事業の一環である「研究を知る講座」を1年生対象に行いました。

これは、大学の先生の専門的な講義を聴くことで科学の奥深さや面白さを知り、科学への興味関心を高めて、科学に対する視野を広げることを目的としています。また、進路意識を高めることも目的としています。

今回、鹿児島大学から9人、鹿屋体育大学から1人の計10人の先生をお招きしました。

生徒たちは、10講義の中から興味関心のあるものを2つ選択して聴講しました(1講義50分)。

講義テーマ・講師及び講義の様子は、次の通りです。


1「マウスの音声コミュニケーションから探る脳と行動の研究」

菅野康太先生(鹿児島大学法文学部准教授)

20220624_04

20220624_02_2

2「居住学について」

黒光貴峰先生(鹿児島大学教育学部准教授)

20220624_06

20220624_05

3「理学部から医薬品開発を考える 〜タンパク質から作られるバイオ医薬品〜 」

伊東祐二先生(鹿児島大学理学部教授)

20220624_07

20220624_08

4「魚類の神経行動学」

池永隆徳先生(鹿児島大学法理学部准教授)

20220624_09

20220624_10

5「超音波を使った化学のモノづくり研究」

二井晋先生(鹿児島大学工学部教授)

20220624_13

写真下:超音波の作用を実感する生徒

20220624_11

20220624_12

6「豪雨時の斜面崩壊発生予測システムの開発」

酒匂一成先生(鹿児島大学工学部教授)

20220624_09_2

20220624_16

7「酵母が教えてくれること」

玉置尚德先生(鹿児島大学農学部教授)

20220624_18

20220624_17

8「動物の遺伝子操作とその応用」

有村卓朗先生(鹿児島大学共同獣医学部教授)

20220624_20

20220624_21

9「魚の行動解析を利用した次世代の創薬研究」

塩﨑一弘先生(鹿児島大学水産学部准教授)

20220624_22

20220624_25

写真下:塩﨑先生の研究に欠かせない「ゼブラフィッシュ」に見入る生徒

20220624_23

10「卓越したスポーツパフォーマンスの探究」

中本浩揮先生(鹿屋体育大学体育学部准教授)

20220624_27

どの講義でも、生徒たちはメモをとりながら熱心に耳を傾けていました。

写真下:どの生徒も真剣です。

20220624_01

ある生徒は、「どのお話も初めて聴くことばかりでとても興味深かったです。また、大学での学びの一端を知ることができました」と感想を述べてくれました。

生徒の皆さんは、今回の講義で学んだことを今後の課題研究や進路研究にいかしましょう。

貴重な講義をしていただいた先生方、ありがとうございました。

2022年6月17日 (金)

自然科学部 鹿児島大学へ

令和4年6月15日、本校自然科学部は、鹿児島大学工学部海洋土木PGを訪問しました。

自然科学部は「離岸流の研究」をしており、海洋土木PGの長山昭夫先生に研究に関するアドバイスや指導をしていただきました。

写真下:自然科学部と見学の様子

Photo1

Photo_2

この規模の造波装置は、九州では、九州大学と鹿児島大学にしか無いとのことです。

津波と、普段目にする波の質量輸送の違いについて、演示と説明をしていただきました。

写真下:長山昭夫先生の説明

Photo_3

海洋土木工学棟では、離岸流についての詳しい講義や、本校の研究へのご助言を沢山、頂きました。今回の経験を活かして、「離岸流」チームには、よりよい研究にしていってもらいたいです。

写真下:海洋土木工学棟での講義

Photo_4

がんばれ、自然科学部

2022年5月18日 (水)

SSH通信14号発行

SSH14号を発行しました。

今回の特集は,3月に行われた「京都大学ポスターセッション2021」にて「優秀賞」を受賞した「柚子に関する研究」です。

Photo

20220518_第14号をダウンロード

2022年5月 9日 (月)

先輩に学ぶ! 〜SS探究Ⅰ 卒業生による講話〜

 

5月6日(金)、SS探究の一環で1年生を対象に、卒業生から課題研究に関する講話をしていただきました。

Photo

毎週金曜日7限、課題研究の基礎について学んでいる1年生ですが、先輩たちが高校時代に取り組んだ課題研究や経験を知り、今後どのようにいかすか考えることを目的としています。

今回講話を行なってくれたのは、九州大学工学部1年・小村貫将さんと関西大学環境都市工学部1年・川上花さんの二人(ともに73期)。リモートで1年生に講話してもらいました。


小村さんは、甲南生時代、「マップによる台湾人観光客のリピーター増大」というテーマで研究。これは甲南1年時に選出され参加した海外研修プログラム「学び台湾」での経験がもとになったとのこと。

鹿児島県に観光で来る外国人で最も多い台湾の方々に、リピーターになってもらうためにはどうしたらよいか。アンケートや実地調査を行い、実際にSNSを通して使える観光マップを自分で作成するなど、社会科学の観点で取り組んだ研究でした。

Photo_2_2


川上さんは甲南生時代、「酸化チタン光触媒による揮発性有機化合物の分解反応」というテーマで研究。「九州大学未来創成科学者育成プロジェクト(QFC-SP)」に応募・採用され、九州大学で専門的な機材を使って行なった実験や検証結果を披露。

テーマとした大気汚染物質の除去方法について、高校時代取り組んだことが大学進学につながり、今後も研究を続けると話してくれました。

Photo_3_2


2人は、的確な説明と見やすいスライドで、話してくれました。1年生は皆、メモを取りつつ食い入るように聴き入っていました。

Photo_4_2

2人は「課題研究は簡単には進まないし、失敗や苦労が多い。でもそれにめげず、まずはやってみて。何事もチャレンジすることが大切」と1年生にエールを送りました。

先輩の研究を聴いて、課題研究に対する意欲、情熱が高まったことと思います。1年生、期待しています!

貴重な講話をしてくださった、小村貫将さん、川上花さん、ありがとうございました!

2022年4月22日 (金)

SS探究オリエンテーション

SS探究Ⅰ(1年生)・SS探究Ⅱ(2年生)のオリエンテーションが行われました。

写真下:オリエンテーションの様子(1年生:4月12日実施)

Dsc013951

(2年生:4月13日実施)

Img_5141

課題研究の際の注意点や、先輩方の研究紹介がありました。

1年生はこれから課題研究が始まります。疑問に思ったこと、興味のあること等研究していきましょう!

2年生は、これまでの研究をよりよいものにアップデートしていきましょう!

2022年4月11日 (月)

令和3年度SSH研究開発実施報告書と課題研究要旨集

令和3年度SSH研究開発実施報告書(PDF)及び課題研究要旨集を公開しました。

下記からダウンロードしてご覧になれます。

Hyoushi_2

【令和3年度研究開発実施報告書】-第2年次-

Youshi_hyoushi

【令和3年度課題研究要旨集】研究要旨・ポスター・スライド等

2022年3月25日 (金)

SSH課題研究発表会

3月22日(火)、SSH課題研究発表会が行われました。

2月に予定されていましたが、まん延防止等重点措置の影響により今回の実施となりました。

1・2年合同で行いました。

これまで研究してきたことのポスター発表と、各学年代表グループによるステージ発表でした。

写真下:発表会の様子

Dsc01180

Dsc01199

Dsc01183

Img_0457

「速く走るためにはどうすればよいか」、「食品ロスを改善!?廃棄される柚子を再利用した天然防止剤の立証」等多くの発表がありました。

真剣に説明しており、みんな興味をもって聞いていました。

ポスター発表を聞いた後は、goodjobカードでそれぞれが評価しました。

写真下:goodjobカード

Img_31911

今回の発表会をふまえ、研究をよりよいものにしていきましょう!

2022年3月 4日 (金)

SSH公開授業を実施しました

2月25日(金)にSSH公開授業を実施しました。

①教科横断 1年 「数学」×「情報」

②教科横断 2年 「物理」×「英語」

③ICT活用  1年 「生物基礎」

この3つの授業を実施しました。その様子を紹介します。


写真下:「数学」×「情報」の様子

1_2

2

3

数学Ⅰで学んだデータ分析を情報で学んだエクセルを使って行いました。当日は、「避暑地は本当に過ごしやすいのか」というテーマで、気象庁のデータを元にエクセルを使って分析をしました。


写真下:「物理」×「英語」

4

5_2

6_2

「災害に耐えうる建造物と持続可能なまちづくり」をテーマに、より強度の高い構造の橋づくりに挑戦しました。


写真下:生物基礎

7

8

今年の共通テストを題材に、グループで解説を作成し、それをスマートフォンを使って共有しました。


また、当日は授業の様子をオンラインで配信しました。

9多くの方々のご視聴、ありがとうございました。

2022年2月 3日 (木)

SSH通信13号発行

SSH通信13号を発行しました。

今回の特集は

「コーチングセミナー」

「第2回リケジョに学ぶ最新の科学(トヨタ車体研究所)」

「SSH交流フェスタ」

「鹿児島県高等学校生徒理科研究発表大会」

の4本立てです。

13scikou_1

13scikou_2

20220204 SSH通信13号

2021年11月24日 (水)

SSH通信12号発行

SSH通信12号を発行しました。

特集は初めての「屋久島研修」です。Ssh12_2SSH通信12号をダウンロード