2020年9月25日 (金)

令和2年度 SSH 第1回運営指導委員会 2020/09/24

9月24日(木)13時30分から本校二甲記念館において、「令和2年度スーパーサイエンスハイスクール第1回運営指導委員会」を開催しました。

今年度より文部科学省の指定を受けてスタートしたSSHの取組。この数か月、生徒たちはそれぞれに活動し、悩み、成長しています。

一連の活動について、運営指導委員の皆様と管理機関である県教育委員会に対して現状を報告し、それに対するご助言をいただき、よりSSHの活動を発展させることを本会の目的としています。

今回、4人の運営指導委員と高校教育課1人の出席をいただきました。

1_4


はじめに、SSH推進部チーフの宮脇教諭が本校SSHの概要を、同じく推進部の橋口教諭が9月までの事業報告、上原教諭が学校設定科目「SS探究Ⅰ」における課題研究の取組を説明しました。

写真下:スライドを使って説明する宮脇教諭。

2_4

休憩をはさみ、後半は「協議・指導助言」の時間を設け、運営指導委員の皆様から貴重なご意見、ご指導をいただきました。一部抜粋して紹介します。


【影浦攻先生】(前鹿児島純心女子大学副学長)
・SSHに取り組むことで、教師の熱意と生徒の意欲が高まっていることが感じられる。

・SSH事業を通して、生徒がどのような姿になっていくのか,その具体を職員全体で共有することが大切。

・教員側が設定した研究テーマに生徒達は取り組んでいる。今後、生徒が自ら自由意志で決める余地はあるのか?

 →(宮脇教諭)最初でもあるし、今回は理科、数学の教員が設定したが、来年度からはもう少し流動的にする予定。グループによって付加的な課題を決めているところもあるので、それを評価に生かす予定。

4_2_2

【鈴木敏之先生】(鹿児島県立博物館 館長)
・スタート時点の生徒達のSSHに対する興味関心などをどのように把握しているのか?また,今後の変容については?

 →(宮脇教諭)7月の時点でアンケート集約している。1年生の方が、2年生より理科学に対する興味関心が高まっているのが分かる。今後も2月にアンケート調査する予定。

7_2

【木下英二先生】(鹿児島大学工学部 学部長)
・今回のSSHの目玉は、次回から自由テーマになることであろう。SS探究Ⅰの最も評価できるとことは、課題設定の後、次のステップにどうつなげるか目標設定している点である。「課題設定→研究→結論→次の課題設定」という流れが、生徒の主体性を育てるポイントになっている。それがSSHに取り組む意義であろう。

・昨年度まで指定されていたSGHとしての取組で生徒がどのように成長したのか、それをどうSSHに生かすのか。

→(西橋校長)課題解決力,英語で表現する力,物怖じせずコミュニケーションできる力,行動力等を身に付けた生徒が多く育ったと考える。SGHで培った課題研究のノウハウを活かして,理科的思考・手法を取り入れ,より根拠に基づいた研究ができるようにすることを目指す。

・SSHの課題研究は教師の取組も大変だろうが意義がある。高大接続においても意義がある。

5_3

【大平優子先生】(鹿児島県農業共済組合連合会総務課コンプライアンス係長)

・自然科学部になかなか生徒が入部しない理由としては、専門的に指導できる存在がいないからではないか。外部からの専門家に協力を頼むなど工夫が必要だ。

6_2


会場には、基礎課題研究に取り組む1年生81グループの中から6グループの研究まとめポスターを掲示しました。

3_3

最後に、西橋校長が「SGH指定終了から間をおかずにSSHを導入することで,SGHでの成果を最大限に活かしつつ,『しっかりとした根拠に基づく課題研究』と『高いレベルの理科系の研究』ができる環境づくりをしたいと考えた。今年度,SSH推進部を新設、週に1回企画係会を実施。試行錯誤しながら取り組んでいる。1年目,課題も既に見えているところ。本日頂いたご指導ご助言を参考にし,より充実した取組になるよう,全校体制で取り組みます。」とあいさつしました。

運営指導委員の皆様、お忙しい中、誠にありがとうございました。

2020年9月 2日 (水)

KSW[甲南サイエンスウィーク] 2020/08/31

8月31日(月)・9月1日(火)は、KSW~Konan Science Week~として、

1年生は2日間、SS探究の時間となりました。

グループごとに、1学期に取り組んだ研究をポスターとスライドにまとめます。


まずは、ポスターとスライドの作成についてレクチャーがありました。1_3

その後、夏季休業中に行った実験結果をさっそくポスターにまとめます。

写真下:グループで話し合いながら黙々と作業を進めます。

2_3

写真下:どのグループも一生懸命!

8_2

写真下:「写真はこの大きさでいいかなぁ~」

4_2

写真下:スライド作成の方も順調のようです。

5_2

10月23日(金)の中間発表に向け、充実した2日間となりました。

2020年8月24日 (月)

第1回理工系女子育成プログラム 2020/08/21

理工系女子育成プログラムはSSH事業の一環として行うもので、年3回予定しています。

今回は、株式会社新日本科学安全性研究所より白石綾先生をお招きして、ご講義いただきました。

1_2

希望した1、2年生の女子生徒31人が参加して、吸着クロマトグラフィーによる成分分離の実験を行いました。

写真下:スピルリナの色素を分離中!

2_2

写真下:綺麗に分離しています!

3_2

本格的な実験を体験することができ、とても貴重な経験となりました。

得意なことと好きなことは同じではない。自分の可能性を狭めることなく挑戦してみることが大切!という言葉が印象的でした。

この経験を今後の進路選択に大いに生かしてほしいと思います。

白石先生、本当にありがとうございました!

2020年7月17日 (金)

KSW[甲南サイエンスウィーク] 2020/07/16

科学的研究の基礎課題研究に取り組んでいる1年生。

7月16日、KSW(甲南サイエンスウィーク)の一環で、研究の中間発表を行いました。

1


午前、1・2限はテーマ別に分かれて、グループ発表を行いました。

写真下:どのグループも工夫を凝らした発表を展開しました。

2

3

4

5

6

研究テーマが同じでも、実験方法や仮説の立て方にそれぞれに違いがあり多くの工夫が見られました。質疑応答も活発に行われ、いろいろと気づいたことも多かったようです。

3・4限は各クラスで発表を行いました。1・2限の発表を通して、修正を加えた発表を行っているグループもありました。2回行うことで、いろいろな意見を聞いたり、発表に対して自信も生まれたようです。

各クラスでは、初めて他のテーマに関する発表を聞くことになりました。質疑応答においては鋭い質問もあり、焦る発表者も見られましたが一生懸命に説明をしていました。

写真下:どの会場でも質問が飛び交いました。

7

写真下:発表後は、各グループの資料を相互閲覧。

8


午後、5・6限は、午前中の活動で気づいたことや指摘されたことを元に、実験計画の練り直しを行いました。

次回(9月上旬)までに、実験を行い結果をまとめておく必要があります。メンバーのスケジュールを合わせたり、実験の進め方や内容について、いろいろと話し合う様子が見られました。

生徒はこの基礎課題研究と並行して、8月から、2年進級後に行う研究テーマの設定に入ります。

まず、各自が2つのテーマを自分で探すことから始めます。そのためにも、調査が重要です。12月に行われる「研究テーマ報告会」に向けてじっくりと調べて欲しいと思います。


~中間発表会の振り返り(抜粋)~
・難しいことをしていることをそのまま発表するのが良いプレゼンではなく、難しいことをしていたとしても、それをできるだけ分かりやすく伝えることが良いプレゼンであることがわかった。
・同じテーマの他のグループの発表を聞くことで、自分たちには思いつかなかったアイデアや参考にしたい内容が見つかり、考えがさらに深まった。自分たちの研究の中でも、まだ曖昧な部分があるので、今後の課題にしたい。
・他の班は私たちの班よりも進んでいる班が多く、いつ、どこで、など明確に計画を立てていたので、これから朝や放課後などの時間を通して実験を進めていきたい。
・グループごとの活動を聞き、同じ研究の他のグループの新たな視点を知り、新鮮な気持ちになった。また、自分のグループへの、別のグループからのアドバイスや、先生からのアドバイスで、改善点が見つかり,さらに自分達の研究をより良くできると思う。
・話し合いの中で食い違いなども起こって、なかなか進まないこともあったがしっかりと考えることが出来たと思う。
・自分たちでは考えられなかった実験方法や、実験への新たな疑問点を見つけることができた。より良い内容にするために、どんな反論があるのか事前に考えたり今日学んだことをとりいれていきたい。
・中間発表を行ってみて、私たちの研究には明確なテーマが決められてないということを思い知った。生徒や先生からの指摘から、最終的なゴールがあやふやで大きな方向転換が必要であると感じた。
・たくさんの人の前で話すのは、とても緊張したけれど、良いプレゼンテーションをするための最高の経験になったので結果的には良かった。

2020年7月16日 (木)

KSW[甲南サイエンスウィーク] 2020/07/15

SSH指定校として、SS探究(総学)で科学的課題研究に取り組んでいる1年生。

7月15・16日の2日間はその一環として、KSW(甲南サイエンスウィーク)と銘打って活動を行いました。15日は午後から、研究の中間発表会に向けた準備を行いました。

それぞれのテーマごとにグループに分かれ、メンバーと協力して発表資料を作成しました。

写真下:資料作りに試行錯誤中。

Photo_6 発表の段取りも含め、放課後も懸命に準備する姿が見られました。

2020年7月13日 (月)

研究基礎講座 2020/07/10

7月10日(金)、鹿児島大学より9人の先生方を講師にお迎えし、1年生対象の研究基礎講座を実施しました。

1年生は現在、金曜日のSS探究の時間にクラスで3~5人ずつのグループを作り、科学的なテーマの研究を開始しています。その中で、本格的な研究における仮説の立て方や実験の計画などに苦戦しています。

今回開かれた9講座の中には「いかに研究するか」「研究はおもしろい」などの研究することにおいての基本的な心得やコツなどを中心にお話しいただいたものや、「地球科学」「錦江湾深海海底の生き物」など大学の先生方が専門とされている研究テーマをご経験や実際のデータなどをもとに詳しく説明していただいた講座などがあり、幅広い視点から「研究すること」「研究の進め方」などを見直すヒントがあふれていました。

写真下:貴重な資料や分かりやすいスライドを使いながらお話くださった先生方。

0710kisoken4

20200710_ohtomi_3

0710kisoken6

9つの講座のうち、2講座は鹿児島大学の研究室とつないでリモート講義。講義の内容はもちろん、学び方の一つのあり方として生徒にとって良い経験でした。

0710kisoken7

「~のための研究」の講座を受講したある生徒は「先生が “研究とは誰もが良いね、と思えることを目指せる合理性や系統性が必要。インターネットの情報は一方的なのでより事実に基づいた視点で研究を進めよう”という言葉が印象的だった。私たちの班はどんな実験をするべきか迷っているところだが、みんなで協力し誰かのためになる研究をしていきたい。」と決意を新たにしたようです。

大学の先生の講義のレベルに驚いた生徒もいたようですが、今日の講座で学んだことを来週は班でシェアし、今後の研究活動に生かしてくれることと思います。

2020年7月10日 (金)

課題研究の指導法に関する職員研修会 2020/07/09

7月9日(木)、鹿児島大学大学院理工学研究科の大塚作一先生をお招きして、課題研究の指導法に関する職員研修が行われました。

01

大塚先生からは、

・試行錯誤の連続となる課題研究には長い目で向き合うこと

・先入観や文系理系という枠を超えた思考が必要であること

・論文執筆や研究発表においては既存の方法に則ること

など、課題研究の進め方やその指導に関する資料、アドバイスを多くいただきました。

写真下:深い見識に基づくお話は、とても参考になりました。

02

「憶える」ことに特化した生徒は「探す」ことを苦手としています。それを打ち破るためには、常に主体性を持って自分の目と頭で論理的に見聞きし考え「未知」を見つめる力を養わねばなりません。そのため、課題研究には当然時間を要します。

しかし、長い潜在期間を耐えることができれば、研究がぐんぐん進み始めます。いかにそれまで根気強く考え続けて待つことができるかが重要なのだと感じさせられました。

職員からは、議論での合意形成のために普段どのようなことに気をつけて指導するべきかといった質問がなされました。

生徒の課題研究を職員間で協力し指導していくための基本姿勢について理解できました。

大塚先生、ありがとうございました。

2020年7月 1日 (水)

SSH指定書が届きました。

Photo_20

本日、文部科学省からSSH指定書が届きました。

今後もSSHの取組を、当ブログ等で紹介していきます。

2020年6月24日 (水)

JSTによる新規校訪問

甲南高校は、今年度から5年間、文部科学省よりSSH(スーパーサイエンスハイスクール)の指定を受けました。

本校のような新規校が事業を進めていく上で、把握しておくべき事項や事務手続き、そして、気をつけるべきことがあります。今日は、JST(国立研究開発法人 科学技術振興機構)の主任調査員・鈴木清史(すずき きよふみ)さんと、事務参事・菅勇(すが いさむ)さんのお二人が来校され、事業を推進する上での説明と助言をしてくださいました。

写真下:本校からは西橋校長はじめ、教頭、事務長、SSH担当職員が出席。

Photo_17

写真下:鈴木さん・菅さんが、スライドを使ってわかりやすくご説明くださいました。

Photo_18

また、本校施設の見学もしていただきました。

写真下:西橋校長の説明を受けながら視察される鈴木さん。

Photo_16

写真下:ノーベル物理学賞受賞・赤﨑博士の業績紹介コーナーもご覧いただきました。

Photo_19

今年度からの5年間、文部科学省およびJSTの指導や支援を受けながら、先進的理数系教育の充実と科学技術系人材の育成に、全校体制で取り組みます。

鈴木清史さん、菅勇さん、ありがとうございました。

2020年6月15日 (月)

SS講演会 2020/06/12

「SS探究」にて、科学的課題研究に取り組んでいる1年生。生徒たちの興味・関心を高めるため講演会を実施しました。


今回、講師に鹿児島大学水産学部准教授の加藤早苗先生をお招きして、「イカすイカの研究 ~普通の高校生だった私が科学者になるまで~」という演題でご講演いただきました。

写真下:興味深いお話をたくさんしてくださった加藤先生。

Photo_10

はじめに、ご経歴をお話くださいました。生まれも育ちも北海道の加藤先生、陸上部や美術部に所属した高校時代、「なんだかおもしろそうだな」という理由で進学した北海道大学水産学部時代、その後、縁あって鹿児島にやってきた話・・・。

特に、水産学部での科学との出会いは、これから進路選択をする生徒たちにとって参考となるお話でした。

・魚ひとつとってみても、他の学部、他の学問とも関連がたくさんある。

・好きな科目で進路(文系理系)を決めた方がいい。

・高校のうちから科学を楽しんでほしい。

・大学では、専門性の高い、高価な機器を使うことができる。実験は楽しい。

・実験は、うまくいっても思わぬ結果が出ても、新しいことを知ることができる。「この結果を知っているのは今世界で自分だけ」というドキドキ感、感動が味わえる。

・大学は正解のない勉強ができる場所。

写真下:「学び」は多くの分野と関連しています。

Photo_9

イカの研究、特に「イカの青い血」研究の第一人者として多方面で活躍されている加藤先生。

「イカの血は青い」という事実にみんなびっくり!

写真下:酸素と結合した動脈血が青いそうです。

Photo_11

加藤先生は、近年、ダイオウイカの血についても研究されています。

写真下:深海の神秘!ダイオウイカ!

Photo_12

写真下:加藤先生のお話を熱心にメモする生徒。

Photo_13

質疑応答では、「イカはどんなにおいがしますか」や「ダイオウイカの味ってどんな味ですか」、「イカの泳ぐスピードはどれくらいですか」など、まさに質問はイカづくしでした。

Photo_14

科学の楽しさを感じることができた時間でした。

講演いただいた加藤先生、ありがとうございました!

Photo_15