SS探究スタート!
本校における「総合的な探究の時間」は、今年度4月入学生から「SS探究(エスエスたんきゅう)」と名称を改め活動を始めました。SS探究は、毎週1時間実施します。
なお、現2・3年生は昨年度に続き「W-KI(ワッゼ甲南イノベーション)プロジェクト」という名称で課題研究に取り組みます。
SS探究は、W-KIで培ったノウハウに、理科的数学的な視点を加え課題研究を深化させていきます。
といっても、まだ1年生は「一体なにをする時間なんだろう?」と疑問だらけ。そこで、5月12日、22日の2日間、「課題研究の意義」「SS探究とは」等1年生全員に向けて、本校職員および外部講師から解説をしました。
5月12日、講師に鹿児島大学工学部教授・大塚作一先生をお招きしました。「聞く(疑問を持ち質問できる)力」と「教える(論理的に説明する)力」と題して講義いただきました。
大塚先生はスライドを使いながら、課題研究を行うことの意義や気をつけるべき点をわかりやすくお話しくださいました。
写真下:長年のご経験を元にしたお話は興味深いものばかり。
特に大切なこととして、
・自分の好きなことに真剣に取り組む。
・自分で工夫、試行錯誤することが大切。
・言い尽くされた言葉だが「継続こそ力」。
・どんなことでもメモを取ろう。
など様々なご助言をくださいました。
写真下:ユーモアも織り交ぜながらお話しくださった大塚先生。
5月22日は講師として、この3月に本校を卒業して、国際教養大学(秋田県)に進学した宮下彩寧さん(71期生)を招きました。
宮下さんは、在学時より高いレベルの課題研究および優れたプレゼン能力で、各発表会にて高い実績を残しました。また、生徒海外派遣イギリス研修「学びにUK」にも参加しました。
宮下さんには、はじめに高校時代の課題研究を発表してもらいました(本来は英語でのプレゼンですが、日本語で行ってもらいました)。
その後、課題研究を進める上でのポイントや高校時代の失敗談、苦労したこと、イギリス研修の様子などを話してくれました。
写真下:身近な先輩の言葉に生徒たちは真剣に耳を傾けていました。
宮下さんは、研究をする際の情報の集め方や記録することの大切さ、学習との両立などアドバイスを送ってくれました。
写真下:後輩からの質問に答える宮下さん。
2つの講義を通して、生徒たちは課題研究に対するイメージができ、方向性のきっかけができた様子でした。
大塚作一先生、宮下彩寧さん、ありがとうございました!