2022年4月11日 (月)

令和3年度SSH研究開発実施報告書と課題研究要旨集

令和3年度SSH研究開発実施報告書(PDF)及び課題研究要旨集を公開しました。

下記からダウンロードしてご覧になれます。

Hyoushi_2

【令和3年度研究開発実施報告書】-第2年次-

Youshi_hyoushi

【令和3年度課題研究要旨集】研究要旨・ポスター・スライド等

2022年3月25日 (金)

SSH課題研究発表会

3月22日(火)、SSH課題研究発表会が行われました。

2月に予定されていましたが、まん延防止等重点措置の影響により今回の実施となりました。

1・2年合同で行いました。

これまで研究してきたことのポスター発表と、各学年代表グループによるステージ発表でした。

写真下:発表会の様子

Dsc01180

Dsc01199

Dsc01183

Img_0457

「速く走るためにはどうすればよいか」、「食品ロスを改善!?廃棄される柚子を再利用した天然防止剤の立証」等多くの発表がありました。

真剣に説明しており、みんな興味をもって聞いていました。

ポスター発表を聞いた後は、goodjobカードでそれぞれが評価しました。

写真下:goodjobカード

Img_31911

今回の発表会をふまえ、研究をよりよいものにしていきましょう!

2022年3月 4日 (金)

SSH公開授業を実施しました

2月25日(金)にSSH公開授業を実施しました。

①教科横断 1年 「数学」×「情報」

②教科横断 2年 「物理」×「英語」

③ICT活用  1年 「生物基礎」

この3つの授業を実施しました。その様子を紹介します。


写真下:「数学」×「情報」の様子

1_2

2

3

数学Ⅰで学んだデータ分析を情報で学んだエクセルを使って行いました。当日は、「避暑地は本当に過ごしやすいのか」というテーマで、気象庁のデータを元にエクセルを使って分析をしました。


写真下:「物理」×「英語」

4

5_2

6_2

「災害に耐えうる建造物と持続可能なまちづくり」をテーマに、より強度の高い構造の橋づくりに挑戦しました。


写真下:生物基礎

7

8

今年の共通テストを題材に、グループで解説を作成し、それをスマートフォンを使って共有しました。


また、当日は授業の様子をオンラインで配信しました。

9多くの方々のご視聴、ありがとうございました。

2022年2月 3日 (木)

SSH通信13号発行

SSH通信13号を発行しました。

今回の特集は

「コーチングセミナー」

「第2回リケジョに学ぶ最新の科学(トヨタ車体研究所)」

「SSH交流フェスタ」

「鹿児島県高等学校生徒理科研究発表大会」

の4本立てです。

13scikou_1

13scikou_2

20220204 SSH通信13号

2021年11月24日 (水)

SSH通信12号発行

SSH通信12号を発行しました。

特集は初めての「屋久島研修」です。Ssh12_2SSH通信12号をダウンロード

2021年11月 5日 (金)

コーチングセミナー

11/4(木)に本校アリーナにて,2年生全員を対象としたコーチングセミナーが行われました。

講師として,株式会社成基総研 コーチング室室長の大村伸介様をお招きし,約2時間にわたる講演を行っていただきました。

写真下:ユーモアのある内容と話し方で話を展開する大村先生。

Img_0201

写真下:伝言お絵かきで,悪戦苦闘する生徒たち。

Img_0213


Img_0216

講演終了後に,大村先生のもとにかけよって質問する生徒たちもいました。
本日学んだことを今後の学校生活にいかしていきましょう。
 

2021年11月 2日 (火)

プロから学ぼう!

10月29日(金)、1年生全員を対象にプロフェッショナルに学べ!職業を知るセミナーを実施しました。

これは、様々な分野から講師をお招きして、職業に関して科学的な視点でご紹介いただき、生徒たちの科学への興味関心を高めたり、進路選択の幅を広げることを目的としたものです。


今回、10講座11人の講師をお招きしました。

・中俣美咲さん(KTS鹿児島テレビ 気象予報士)

・平川邦弘さん(スカイマーク株式会社 操縦士)

・河野洋平さん(スカイマーク株式会社 航空整備士)

・池田健一郎さん(亀山動物医療センター 獣医師)

・中山茜さん(AKANE株式会社代表取締役 薬剤師)

・髙﨑正治さん(髙﨑正治都市建築設計事務所 建築士)

・肥後玄十さん(シーアグジャパン 農事組合法人ねじめ農園)

・末永祐馬さん(LR株式会社代表取締役)

・前原恵理さん(臨床心理士)

・西居加奈さん、木村元春さん(資生堂 みらい開発研究所)※リモート形式の講義


生徒は、50分間の講座を2つ聴講しました。

写真下:中俣さんの講義テーマ「気象キャスターの仕事」

11

写真下:平川さんの講義テーマ「航空パイロットとは?」

21

写真下:河野さんの講義テーマ「航空整備士とは?」

31

写真下:池田さんの講義テーマ「What is a veterinarian? 獣医師のお仕事について徹底解剖」

43

写真下:寄生虫の標本を見せてくださいました。

42

写真下:中山さんの講義テーマ「薬剤師の仕事とは 〜薬剤師は薬を渡すだけではない!〜」

51

写真下:髙﨑さんの講義テーマ「世界で生きるとは」

61

写真下:肥後さんの講義テーマ「知っていれば面白いけど、なかなか使えない農業雑学」

71

写真下:末永さんの講義テーマ「IT起業について」

82_it

写真下:前原さんの講義テーマ「臨床心理士からのメッセージ」

92

写真下:西居さん、木村さんの講義テーマ「資生堂の研究員のキャリアパスとお仕事紹介」

101


どの講師のお話も初めて聴くことばかりで、生徒たちは各職業のことを様々な視点で知ることができました。また、講師の皆さんが使命感を持ってご活躍されている姿に、感銘を受けた様子でした。

文系か理系か選択中の1年生にとって、とても参考になったことでしょう。

講師の皆さん、貴重なお話をお聴かせいただきありがとうございました!

2021年11月 1日 (月)

プレゼンテーション講座

6時間目、2年生全体にお話をしていただきました。

講師は、東京海洋大学の柴田恭幸先生です。事前にみなさんが疑問に感じていたことにも丁寧に答えていただきました。

写真下:熱く講義をしてくださる先生と、注意深く聞く生徒たち

Image6

7時間目には、中間発表会の代表グループの生徒が自分たちのプレゼント見ていただき、アドバイスをもらいました。非常に丁寧に、スライドの作り方について指摘をしてくださいました。

写真下:グループの代表者が発表、ご指導をいただいてます。

Image0

Image25

放課後も、何組も質問している様子がみられました。今後の発表に生かしていきましょう。

2021年10月27日 (水)

SSH屋久島研修 3日目

研修最終日の今日は、西部林道で野生のサル、シカの観察を行いました。

最初に向かったのは、大川の滝。日本の滝100選にも選ばれている屋久島最大の滝だそうです。

871b04565f8f4e2d9671378a009c33bf

7485d2346d1a4a279d5fa9e031587e24

西部林道に着くと、たくさんのサルやシカを間近で観察することができました。

人間から、感染症などをうつしてしまう可能性もあるので、ソーシャルディスタンスを保って観察します。

Ac39486cea534572bdca78f2b5e4da7c

1baa682e472e402686f59a47082daae6

ガイドの市川さんに、電波によるフォックスハンティングの方法を教えていただき、実際に体験しました。

136ec3ef0fe944c9baea329d2c55637a

C9ecdd00cf4a4c52ae39a75e390a5d70

897c1eb00276463588f8b48f79d144a8

今回は2ヶ所で電波を受信し、設置した電波発信機の位置を調べましたが、残念ながら予想した場所と実際に設置してある場所とは異なっていました。

3日間という限られた時間でしたが、屋久島で自然への理解を深めるとともに、さまざまな調査方法を実際に体験し、どのように結果の集約・考察を行なっていくのか学ぶことができました。この経験を、今後の課題研究にも生かしていってください。

今回、研修にご協力いただいたYNACの松本さん、市川さん、ありがとうございました。

2021年10月26日 (火)

SSH屋久島研修 2日目

研修2日目の今日は、県道ヤクスギランド線で植生の垂直分布について調査します。

最初は、標高350メートル地点です。

写真下:下草グループ・樹木グループに分かれて調査をしています。

39aee8de7d91409db2a08aad8e3fd5bb

今回の調査では、環境の変化を数値化するため、樹木や下草の種類と本数を記録していきます。

次は、標高600メートル地点へ移動します。

D467edbd704f41a18453ab0fff1e4539

写真下:大きなシダ

4158c671080145ca829076ae4d7946e5

ヤクスギランドでは、屋久杉の森を見学しました。

012b4e8bdd4e458b8608ca5e9a0edba4

写真下:くぐり栂

D6da21cc7282414b8f724fe1f81cc8d1

写真下:仏陀杉

57b25b46f8d14109acf90bd6937de911

ヤクスギランドを出た後は、標高1200メートル地点で最後の調査です。

9093d80cb1b2492da30dccf530120496

921d4444088d4e34906e920a9aebbd3e

写真下:杉の高さを計算します。

9eb41c0792474d88ac7b7caa56b26d6d

帰った後は各グループで記録したことをまとめ、明日に向けての事前学習をしました。

写真下:屋久島に生息している動物の骨を見て、何の動物かクイズをしています。

94fcf634e1144fef8e9c9e31bb77647e

ガイドの市川さんに、屋久島がどのようにして今の状態になっているのか教えていただき、なぜ屋久島の自然が世界的にも貴重だと言われているのか、改めて考える機会となりました。

明日は、いよいよ最終日。西部林道で、野生動物を調査します。